○パソコンの電源がつかない
・デスクトップ・ノートパソコン共通
静電気が帯電している可能性あり。電源を切って、コンセントを抜いて、長時間放置したりアースしてみる。
最近追加したUSB機器などがあれば外してみる。できるだけ外してみる
・ACアダプタ・電源ケーブルが故障している場合もあるため、ケーブルを伸ばしたり、高い位置にしたり、角度を変えるなどしてみる。
・パソコンの故障原因のほとんどはホコリのため、掃除する
・デスクトップパソコンの場合
電源ユニットの寿命の可能性あり。パワーダウンしただけなら、外付HDDなど電力を使うものを抜いて試してみる
マザーボードのボタン電池が切れている可能性あり。電池交換。
電源ユニットは少しずつ性能が落ちていきます。出力が足りなくなってファンしか回らなくなったりするのも劣化による現象です。
電源ユニットには80PLUSという認証がありますが、これは変換効率80%以上のものです。入力が500Wでも出力が400Wです。入力300Wなら出力240Wです。パソコンは作業内容によりますが普通のデスクトップの事務作業なら100くらいだと思いますが、経年劣化によって必要なW数を下回る時に電源原因でパソコンが起動しない現象が起きます。
・ノートパソコンの場合
バッテリーが寿命の可能性あり。バッテリーを抜いて電源ONできるタイプなら抜く。
結露が溜まりやすい環境であれば、中に水が溜まって水没していることもあります。
○プリンタでプレビュー画面の起動が遅い
・不要な共有プリンタを参照している可能性あり。削除で対応
○インターネットが繋がらない
・無線LANルーター、NTTのGPONなどの電源を一度切って、5秒以上間を空けてから付け直す
・NTT基地局側が原因の場合もあるので113に電話してみる
・LANハブ(分配機)だけが壊れている場合もある
・LANハブを使用している場合、ケーブルの刺し間違えでハブから出ているケーブルを同じハブに刺してループしている場合がある